top page

About

Artwork

食器

純銀酒器 徳利
瓢箪型 星座紋

銅製
チョコ文湯沸し

純銀製お猪口
七宝紋

アクセサリー

ネックレス
Diatom

真鍮製
ピアス 扇

真鍮製
ルネピアス Ⅳ

その他

花器
休日

円 珪藻紋
壺と台

銅製
蓋付建水

Process

制作過程
  • STEP01

    必要な大きさの板を切り出します。

  • STEP02

    切り出した板をバーナー等で炙って鈍(なま)します。
    純銅や純銀は600℃前後温度を上げると柔らかくなります。

  • STEP03

    金槌や当てがね等を用いて叩きながら成形していきます。

  • STEP04

    最後に着色を行います。

  • STEP05

    このように、龍の場合は銀メッキと古美の着色をしています。

Q&A

特に表記がない場合は純度99.9%のいわゆる純銀と呼ばれる素材を使用しております。

既に在庫があるものは商品ページに記載しておりますのでご参照ください。
オーダー後に制作するものに関しては容量の明示ができませんが大体どのくらいかはお問い合わせいただければ参考程度をお伝えいたします。

既に在庫があるものは商品ページに記載しておりますのでご参照ください。
オーダー後に制作するものに関しては、オーダー後のやりとりでお伝えします。

◯銀の場合
使っていくうちに酸化して黒くなりますが、これは古美色と呼ばれており、それ自体を楽しめます。
元の銀色に戻したい場合は、重曹とクレンザーを半分ずつ混ぜて柔らかい布などで磨き流水で洗い流してください。クレンザーの比率を上げるとより銀色になります。少しだけ被膜を落としたい場合は重曹のみでも良いでしょう。

◯銅の場合
酸化すると同じく黒くなります。重曹やクレンザーで磨いても良いですが、ピンク色になってしまうため、基本的には酸化したまま使ったほうがおすすめです。

既に在庫があるものは商品ページに記載しておりますのでご参照ください。
オーダー後に制作するものに関しては大きさの目安を商品ページでご確認ください。

すべて送料無料です。

タイトルとURLをコピーしました